リサーチエンジニア
山本 悠滋
よく眠り、よくコードを書く
Articles
- Software Design 2021年3月号 「ブラウザ上で動く新たな言語 WebAssemblyの登場の経緯と利用方法」
- Haskellらしさって?「型」と「関数」の基本を解説!【第二言語としてのHaskell】
- 実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】
- 発展編! Haskellで「型」のポテンシャルを最大限に引き出すには?【第二言語としてのHaskell】
- Haskell-jp現在の活動・目的総ざらい
- タイプセーフプリキュア!を支える技術 その2
- WindowsでHaskellを扱う時によく遭遇するエラーと対処法
- hashdos脆弱性とunordered-containers
- WindowsでHaskellを扱う時によく遭遇するNo such file or directoryについて
- CLIアプリのE2Eテストを行うためのライブラリー main-testerをリリースしました
- Errors and the workarounds frequently encountered when dealing with Haskell on Windows
- deriveJsonNoPrefixをリリースしました
- substring-parserで「タイプセーフプリキュア!」を移行した話
- HIW 2018・Haskell Symposium 2018に行ってきた
- モナドの新しい力!スーパープリキュアモナド!
- GHC 8.8.1 alphaをstackでダウンロードして手持ちのパッケージをビルドする
- AsteriusでHaskellの関数をJSから呼べるようにしてみた(けど失敗)(拡大版)
- strip-ansi-escapeというパッケージをリリースしました
- HIW 2019で発表された、GHC 8.8で導入された機能
- HIW 2019で発表された、GHC 8.10に導入されるであろう機能
- HIW 2019で発表された、Gibbonコンパイラーについて
- HIW 2019で発表された、Copilotという内部DSLについて
- 日本語をshowしてうまく表示されなかったら
- regex-applicative: 内部DSLとしての正規表現(ブログ記事版)
- HspecでQuickCheckするときもshouldBeなどが使えます
- Strict拡張を使用する際の注意点 - Haskell-jp
- Writer Monadで気軽にMonad則を破る - Haskell-jp