先端技術連携室

先端技術連携室は、IIJグループ各社とIIJが様々な形でのコラボレーションを実現するためのハブとしての機能を目的とした組織です。

さらにIIJ内部の研究・技術だけではなく、主に欧米のスタートアップの調査を通して常に海外の動向にアンテナを張り情報を収集します。これらの情報を集めるだけには留まらず、それらのスタートアップとのコラボレーションにも取り組み、新たなアイデアやテーマの創出を促します。

技術研究室

技術研究室では、国内外の研究組織と連携した国際的な研究活動に取り組み、インターネットと社会に貢献する実践的な研究を行っています。 研究は、先人達が積み上げた業績の上に、新たな知見を加えてそれを共有する行為です。インターネットの世界では面白い技術が次々に生まれてきますが、作るだけでは研究と呼べません。アイデアを新たな知見として位置付け、評価される形にまとめ上げることが必要です。

私たちは研究員の自主的な研究活動を重視し、オープンコラボレーションを通してその分野を牽引するようなイニシアティブのある研究を目指しています。 現在の主な研究領域は、複雑なネットワークシステムの挙動の観測技術や解析研究、ネットワークの構築、運用、管理の高度化と自動化に向けたシステム研究です。

技術開発室

技術開発室の目的は、革新的な手法を用いて、IIJ、そしてインターネットの未来のために先端的なソフトウェアを実装することです。

具体的には、以下のソフトウェアを開発します。

  • - 概念実証用のソフトウェア --- 研究室が考案した新しいアイディアを検証します
  • - 新しいプロトコル --- 相互接続性を検証することで IETFでの標準化に貢献します
  • - 新しいプラットフォーム --- IIJのイノベーションを加速させます
研究企画室

研究企画室は、未来のインターネットを実現するための調査・企画を行うことを目的とした組織です。

技術的強みを生かした研究を推進するほか、新たな研究テーマの創出も支援します。また、研究開発活動を加速し多分野への展開を推進するため、大学や研究所、他社とも連携・協調した研究開発活動を行います。新しい技術の普及を促進するため、標準化にも取り組んでいます。

システム研究室

システム研究室は、コンピュータの研究領域においてシステムソフトウェアと呼ばれる、アプリケーションソフトウェアの実行を支えるソフトウェアの研究に取り組むことに特化した組織です。

論文等の発表を行うことに加え、現実に即した問題設定を行い、社会において広く利用可能な形態の解決策を提案及び実装することに重きを置いています。

PAGE TOP