Publications in Japanese
論文
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: この5年間を振り返って.
Internet Infrastructure Review. vol.64. pp4-11. September 2024.
(url)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2024. pp179--186. インプレスR&D. February 2024.
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: コロナ禍を経てトラフィックは安定増加傾向.
Internet Infrastructure Review. vol.60. pp4-11. September 2023.
(url,
pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2023. pp182--189. インプレスR&D. February 2023.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: コロナ禍3年目のトラフィックは小康状態.
Internet Infrastructure Review. vol.56. pp4-11. September 2022.
(url,
pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2022. pp208--215. インプレスR&D. February 2022.
(pdf)
s
- 村井 純, 長 健二朗.
インターネット技術のエッセンス -- COVID-19の経験から.
総務省 学術雑誌情報通信政策研究, vol.5(1). pp33-47. November 2021.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: 2年目に入ったコロナ禍の影響.
Internet Infrastructure Review. vol.52. pp4-11. September 2021.
(url,
pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2021. pp145--152. インプレスR&D. January 2021.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: 新型コロナウイルス感染拡大の影響.
Internet Infrastructure Review. vol.48. pp4-9. September 2020.
(pdf)
- 長 健二朗.
新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響.
Internet Infrastructure Review. vol.47. pp18-23. June 2020.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2020. pp145--152. インプレスR&D. February 2020.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: トラフィック量は緩やかな伸びが継続.
Internet Infrastructure Review. vol.44. pp4-9. September 2019.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2019. pp148-154. インプレスR&D. February 2019.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: ダウンロードの増加率は2年連続で減少.
Internet Infrastructure Review. vol.40. pp4-9. August 2018.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの動向.
インターネット白書2018. pp186-193. インプレスR&D. February 2018.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: トラフィック増加はややペースダウン.
Internet Infrastructure Review. vol.36. pp4-9. August 2017.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの現状と動向.
インターネット白書2017. pp175-182. インプレスR&D. February 2017.
(pdf)
- 二宮 恵, 長 健二朗.
サーバーログによるHTTPライブストリーミングの再生遅延推測手法.
電子情報通信学会論文誌B. vol.J99-B, No.10. pp823-833. October 2016.
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: 加速するトラフィック増加.
Internet Infrastructure Review. vol.32. pp28-33. August 2016.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの現状と動向.
インターネット白書2016. pp174-181. インプレスR&D. February 2016.
(pdf)
- 二宮 恵, 長 健二朗.
大規模HTTPライブストリーミング配信におけるサーバログを用いた視
聴遅延の推測手法の提案.
インターネットコンファレンス2015 (論文賞). 神戸. October 2015.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: ブロードバンドとモバイルのトラフィックを比較.
Internet Infrastructure Review. vol.28. pp28-33. August 2015.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの現状と動向.
インターネット白書2015. pp164-171. インプレスR&D. February 2015.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: この1年でトラフィック量は着実に増加、HTTPSの利用が拡大.
Internet Infrastructure Review. vol.24. pp28-33. August 2014.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
インターネットトラフィックの現状と動向.
インターネット白書2013-2014. pp137-144. インプレスR&D. February 2014.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: 違法ダウンロード刑事罰化の影響は限定的.
Internet Infrastructure Review. vol.20. pp32-37. August 2013.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: この1年間のトラフィック傾向について.
Internet Infrastructure Review. vol.16. pp33-37. August 2012.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
トラフィックの現状と動向.
インターネット白書2012. インプレスR&D. pp187-191. July 2012.
(pdf)
- 空閑 洋平, 長 健二朗, 中村 修.
アジアにおける地域ASトポロジの可視化.
WIT2012. June 2012.
- 長 健二朗.
インターネット計測とビッグデータ.
Internet Infrastructure Review. vol.15. pp31-34. May 2012.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: マクロレベルな視点で見た、震災によるトラフィックへの影響.
Internet Infrastructure Review. vol.12. pp25-30. August 2011.
(pdf)
- 二宮恵, 宇夫陽次朗, 長健二朗.
集約Webトラフィックにおけるリソース配分モデルの提案.
IC2010. Tokyo, Japan. October 2010.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィックレポート: P2Pファイル共有からWebサービスへシフト傾向にあるトラフィック.
Internet Infrastructure Review. vol.8. pp25-30. August 2010.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
トラフィックの現状と傾向.
インターネット白書2010. インプレスR&D. July 2010.
(pdf)
- 福田健介,長健二朗,江崎浩,加藤朗.
国内ブロードバンドトラフィックの動向.
電子情報通信学会誌. vol.39(4). pp276-279. April 2010.
(pdf)
- 長 健二朗.
ブロードバンドトラフィック: 増大する一般ユーザのトラフィック.
Internet Infrastructure Review. vol.4. pp18-23. August 2009.
(pdf)
- 長 健二朗, 福田 健介.
トラフィックの現状と傾向.
インターネット白書2009. インプレスR&D. pp143-146. July 2009.
(pdf)
- 肥村 洋輔, 福田 健介, 長 健二朗, 江崎 浩.
コネクションパターンに基づくトラフィック可視化ツール.
電子情報通信学会 技術研究報告書 IA2009-27, Vol.109, No.137, pp.33-38, 東京, 2009年7月.
- WIDEプロジェクト(編著)/村井純(監修).
日本でインターネットはどのように創られたのか?.
インプレスR&D. March 2009.
- 肥村 洋輔, 福田 健介, 長 健二朗, 江崎 浩.
統計的異常トラフィック検出手法の動的パラメータ最適化に関する研究.
電子情報通信学会 技術研究報告書 IN2008-106, Vol.108, No.342, pp.121-126, 広島, 2008年12月.
- 長 健二朗, 福田 健介.
トラフィックの現状と傾向.
インターネット白書2008. インプレスR&D. pp153-156. July 2008.
(pdf)
- 肥村洋輔, 福田健介, 長健二朗, 江崎浩.
スケッチおよびガンマ関数モデルを用いたインターネットトラフィック
異常検出アルゴリズムの性能評価と最適化.
WIT2008. Otaru, Japan. June 2008.
(pdf).
- 空閑 洋平, 長 健二朗, 中村 修.
地域レベルのASトポロジ構造を比較する.
WIT2008. Otaru, Japan. June 2008.
(pdf).
- 福田 健介, 長 健二朗, 亀井 聡.
P2Pアプリケーションのインターネット・トラフィック特性への影響.
P2P教科書. インプレスR&D. pp279-300. December 2007.
- 長 健二朗, 福田 健介.
トラフィックの現状と傾向.
インターネット白書2007. インプレスR&D. pp344-349. July 2007.
(pdf)
- 水上智雄、長健二朗.
RNSplicer:ローカルネットワーク連結接続モデルの提案と実装
情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム, ACS-11, pp.338-348. August. 2005.
- 長 健二朗.
REDの安全弁機構の設計と実装.
コンピュータソフトウエア vol.17 no.4, pp15-30. 2000.
(a draft version in pdf)
- 長 健二朗.
インターネットのトラフィック制御 -- QoSの仕組みと技術課題
情報処理, Vol.40 No.10, October 1999.
(a draft version in pdf)
- 長 健二朗.
PC Unixルータによるトラフィック制御の実現
インターネットコンファレンス'97, Yokohama, Japan, December 1997.
(postscript)
改定版: 代替キューイング機構によるトラフィック管理の実現
コンピュータソフトウエア, vol.16 no.4, pp10-22. 1999.
(pdf)
- 長 健二朗.
グループ通信機構を用いたフォールトトレラントなモービルサービスの検討と実現
夏のプログラミング・シンポジウム:モーバイル&ユービキタスコンピューティング,
Kamakura, Japan, July 1995. pp89-96.
(postscript)
その他(コラム、チュートリアルなど)
- 長 健二朗.
L4Sで低遅延インターネットは実現できるか?.
IIJ技術研究所セミナー. May 28, 2024.
(スライド, url)
- 長 健二朗.
「インターネットが遅い」という言い方やめませんか?.
IIJ.news vol.181. pp11-13. April 2024.
(url)
- IIJインターネット商用利用30周年記念インタビュー.
Impress INTERNET Watch. October 31, November 1, 2023.
(前編, 後編)
- 長 健二朗.
ブロードバンドサービスの品質計測について.
IIJ技術研究所セミナー. April 18, 2023.
(スライド, url)
- 長 健二朗.
インターネットとサービス品質.
IIJ Engineering Blog. December 10, 2021.
(url)
- 長 健二朗.
インターネットのトラフィック渋滞 〜 「輻輳」はなぜ起こるのか?.
IIJ.news vol.163. pp9-11. April 2021.
(url)
IIJ Engineering Blog. May 17, 2021.
(url)
- 長 健二朗.
さらにその後の新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響.
IIJ Engineering Blog. April 5, 2021.
(url)
- 長 健二朗.
アクセス網はどれぐらい輻輳しているか?.
IIJ Engineering Blog. December 1, 2020.
(url)
- 長 健二朗.
新型コロナウイルス感染拡大がブロードバンド・トラフィックにおよぼす影響.
IIJ.news vol.158. pp13-15. June 2020.
(url)
- 長 健二朗.
その後の新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響.
IIJ Engineering Blog. May 1, 2020.
(url)
- 長 健二朗.
新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響.
IIJ Engineering Blog. March 13, 2020.
(url)
- 長 健二朗.
夏の甲子園中継から見たIPv6普及状況.
IIJ Engineering Blog. December 5, 2019.
(url)
- 長 健二朗.
インターネットで変わった生活・社会.
IIJ.news vol.151. pp14-15. April 2019.
(url)
- 長 健二朗.
ITとカイゼン.
IIJ.news vol.146. pp20-21. June 2018.
(url)
- 長 健二朗.
インターネットの技術進化と多様性の役割.
Innovation Campus in つくば 2014. Aug 2014.
(高校生向け授業 スライド, ビデオ)
- 長 健二朗.
国際色豊かなインターンシップ.
IIJ.news vol.118. pp14. Oct 2013.
(url)
- 長 健二朗.
ビデオ配信とトラフィックの今後.
IIJ.news vol.115. pp12-13. April 2013.
(url)
- 長 健二朗.
開かれた研究所を目指して.
IIJ.news vol.98. pp4-7. June 2010.
(url)
- 長 健二朗.
ディジタル技術進化論.
July 2009.
(pdf)
- 長 健二朗.
ISPから見たブロードバンドトラフィックの現状.
Internet Week 2008, November 2008.
(講演資料)
- 長 健二朗.
インターネットと計測技術 (第3回).
IIJ.news vol.80. pp8-9. January 2007.
(url)
- 長 健二朗.
インターネットと計測技術 (第2回).
IIJ.news vol.79. pp8-9. November 2006.
(url)
- 長 健二朗.
インターネットと計測技術 (第1回).
IIJ.news vol.78. pp8-9. September 2006.
(url)
- 長 健二朗.
ISPから見たブロードバンドトラフィックの傾向.
JPNIC総会, March 2007.
(講演資料)
- 長 健二朗.
Traffic Measurement and Analysis.
北陸先端科学技術大学院大学 講義資料, November 2003.
(講義ノート(1),
講義ノート(2))
- 長 健二朗.
エンド・ツー・エンドの原則とIPv6.
IPv6ジャーナル vol.1 no.2 pp66-67. July 2001.
(html version),
(a korean version by Inkyu Lee, inkyulee@sait.samsung.co.kr)
- 長 健二朗.
IPv6とQoS.
v6start (日経BP web magazine) コラム, June 2001.
(html)
- 長 健二朗.
Diffservの仕組みと動向.
Internet Week 2000 チュートリアル.
- 長 健二朗.
インターネットにおけるQoS制御技術/Diffserv.
Internet Week 1999 チュートリアル.
- 長 健二朗.
QoS制御技術: IntservとDiffserv.
Internet Week 1998 チュートリアル.
- 長 健二朗.
RSVPと帯域制御.
Internet Week 1997 チュートリアル.
PAGE TOP